こんにちは!山好き、カフェ好きYajiです。
先日、長野県生坂村に大城(おおじょう)・京ヶ倉(きょうがくら)へ、登ってきました。
紅葉も、ギリギリ間に合って楽しめました。
こちらへ登ろうと計画している方や、興味がある方はが参考までに。。。
大城・京ヶ倉とは
長野県生坂村にある代表的な二座です。標高は、京ヶ倉990m、大城980mとどちらも1000m弱ですが、所々が岩山で険しい箇所もあり歩きごたえ十分です。
この山の謂れは、戦国時代に生坂谷を治めていた丸山氏(仁科一族)が山上に城を築き、 甲斐の武田信玄との戦いの備えとし、武田滅亡後には府中(松本)の小笠原氏に攻められ た古戦場でもあり、京ヶ倉-大城-眠り峠の登山道は小笠原氏が麻績城を攻めた時に使用 した重要な戦略道路でもありました。この山の登山は通常の里山登山と違い、所々険しいところありますが、いくつもの古戦 場となった史跡を探り、古きを思いながら登山する楽しさと、登山する度に、四季折々の 花、大きな松、岩、異なった景色が発見出来て、探検気分を味わうことのできる山です。
生坂村観光情報より引用
京ヶ倉は、戦国時代番兵の見張り台とのろし台だったようです。
また、低山ながらも山頂や木々の間から、北アルプスの山々、生坂村集落や犀川など、美しい絶景を眺望できます。
登山ルート
今回は、上生坂万平から京ヶ倉・大城を往復するルートです。
登山口までの車道途中にゲートがあります。
ゲートは開けたら閉めて通るようにと、注意書きがあります。
ゲートを過ぎると、間もなく京ヶ倉登山口に到着します。
登山口には、簡易トイレも設置されていますので、安心ですね。
協力金100円です。
登山口に掲示されているこちらのマップは、道の駅「いくさかの郷」や、生坂村観光情報からダウンロードして手に入ります。
登り始めて少しすると、梯子やトラロープも出現してきます。
木々の間からも綺麗な景色が見えるので、わくわくして登れます。
登山道はしっかり整備されていますが、油断は禁物です。
おおこば見晴台からの犀川や街並みは、美しいの一言です。
「セドナのホースシューベンドに似てる!」と、ひとりで感動しました。
分岐に到着です。天気が良かったので、私は、迷わず馬の背を選びました。
天気が悪い時や岩場に慣れていない方は、巻道をお薦めします。
馬の背からの景色を楽しみに、再び歩き始めます。
馬の背に着きました。
昔の人のネーミングセンスって、本当に素敵ですよね。
こんな感じで、岩場が細くあります。
通行の際には、十分に足元には気をつけてくださいね。
馬の背からの景色に圧倒されます。
雲に隠れている北アルプスの一座が、ちらっと見えました。
低山ながら、この素晴らしい展望!!
京ヶ倉の山頂です。
設置間もないのでしょうか、標識も綺麗です。
山頂からの展望は最高です。
山頂は、ある程度の広さがあるので、ここでお昼休憩なんて最高すぎる時間です。
大城へと向かいます。
ここからは、尾根道を歩きます。
終始、素晴らしい展望です。
天狗岩などの奇岩も現れました。
こちらは、双子岩です。
尾根道を歩きながら、街並みを見下ろせる高い場所に城があったのを想像したら。。
歴史にも触れることが出来る、素晴らしい里山だ!と、感動しました。
大城跡に到着です。
ここからも、北アルプスや生坂の街並み、逆方向には四阿山や浅間山も見えます。
ちなみに、くるわも近くにあるのですが、あまり人工を加えた跡はないそうです。
本当に、歴史あり展望最高な山に驚き、大ファンになりました。
終わりに
京ヶ倉ビューポイントで自撮りした写真を、道の駅「いくさかの郷」で提示すると。。
記念バッジがもらえます。
ビューポイントは、登山口にあるマップを確認してみて下さいね。
3つバッジを集めると、生坂村の形が完成しますので、観光の際にはぜひ!
生坂村にある京ヶ倉・大城は、標高はそんなに高くはないものの、山頂からの展望、岩場、
尾根歩きなど、バリエーション豊かな登山が楽しめます。
今回は訪れたのは紅葉時期でしたが、京ヶ倉や大城にはヒカゲツツジやミツバツツジ、イワカガミの
群生地があります。
ぜひ、季節を変えて訪れたい山です。
少しでもご参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
では、また。
アフィリエイト広告を利用しています
コメント